ヘアケアだけじゃ勿体ない!ナプラN.ヘアオイルのおすすめの使い方3選

N.と大きく書かれたシンプルな容器に入った黄色い液体。

そのシンプルでミニマムなパッケージがSNSで一気に注目を集め、今なおじわじわと売れ続けている「N.ポリッシュオイル」。

この油の一体ナニがいいのか。何故売れているのか。

これはもしやステマでないかと、売れているもの=怪しい、弱者の餌という先入観から抜け出せない私たちは、何かと売れすぎているものに手を出す勇気が出せないでいる。

今更ながら「ナプラN.ポリッシュオイル 」に手を出した感想と使い方について紹介する。

スポンサーリンク
この記事の著者
nanana

肌をきれいにするためだけに金と労力と時間を全力で注いだ結果、脱ファンデに成功して2年。効果があったこと、無かったことを発信。成分オタクで毛穴関連のスキンケアが好き。ファンデ無くても生きれる。アプリ加工無くても生きれる。好きなものはビールと魚卵。(日本メイクアップ技術検定2級/美容師免許保持者)

nananaをフォローする

まずナプラN.ポリッシュオイルとは何か

N. ポリッシュオイルは髪にも肌にも使用できる万能オイル。N. の「N」はナプラのN。ナプラとは美容室にカラー材やパーマ材等の美容専売品を製造・販売している会社である。

「N. ポリッシュオイル 」は2017年に誕生し、これまで約40以上のコスメアワードを受賞している。

髪の事に熟知したプロの間で注目を浴び、それが下界の我らにも髪にも届き始める。

やがてヘアオイルと言えばN.オイルというように、美容室に行けば八割の確率でN.オイルをせこせこと髪に馴染ませられる。

「サラツヤ~」お決まりの感想を言って私たちは美容室を後にする。そのサラツヤがAmazonを使えば翌日から自宅で手に入る時代に。

美容室のヘアケアアイテムがお高い理由

美容室に行けば美容室のシャンプーやトリートメントを一度は勧められるはず。

美容室で勧められるシャンプーの価格はドラッグストアの十倍以上。それは何故か。

美容業界では髪の毛に関するアイテムは安かろう悪かろうの世界が当たり前。

美容師は髪をツヤッツヤのウルッウルにすることで客に感動を与え、また来てもらおうとリピートを期待する。

だからこそ店に並べるヘアケア材に関してはとびきり質の良いものだけを選別。

よってナプラも含めた美容専売品業者は、頑張って極上の商品だけを生産し、美容室にせっせと売り込むのだ。

ナプラN.ポリッシュオイルのスペック

香りマンダリンオレンジ&ベルガモットの香り
内容量30ml / 150ml
レフィル無し
使用期限記載なし
形状オイル
成分ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、
ホホバ種子油、シア脂油
マンダリンオレンジ果皮油、
オレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、
パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、
アルテミシアパレンス花油/葉/茎油、

トコフェロール、香料

N. ポリッシュオイルの成分の殆どが植物オイルで作られている。他には香りの成分となる精油と香料。

品質の安定性を保つための、酸化防止剤の役割を持つトコフェロール。

使用期限は特に設けられていないが、半年から一年で使い切る事が理想。

ナプラN.ポリッシュオイルが髪にも肌にも使える理由

植物オイルがメインで作られている贅沢なオイル、ナプラN.ポリッシュオイル 。

それだけに価格もドラッグストアで売られているヘアオイルに比べると贅沢な値段だ。

では、ドラッグストアで売られているヘアオイルが何故低価格なのか。それは明らかに成分の違いがある。

ドラッグストアの低価格なヘアオイルの特徴

  • 千円前後ので購入できるヘアオイルの中身の殆どはシリコーンとアルコールと少量の植物オイルと香料で構成
  • シリコーンを主成分とする鉱物性のオイルは非常に安価で安全性も高い
  • しかし、付けた時は髪の表面を保護して艶が出るが、その効果は一時的であるというのがデメリット

成分の差は仕上がりの差ではなく、効果の継続に大きな差を生み出すという事実。

ナプラN.ポリッシュオイルの成分が髪に良い理由

一方、植物オイルがメインであるナプラN.ポリッシュオイルは髪の内部から髪質を改善することで艶だけでなく手触りも良くする。

またその効果は髪だけでなく肌にも作用する。

N.ポリッシュオイルは付けた時だけでなく潤いが持続する。そして使う度に髪のダメージを軽減し、植物オイルの効果によって髪へさまざまな効果をもたらす。

ゴマ油髪への浸透力と保湿効果が高い。
サフラワー油アイロンやコテでダメージを受けた切毛、枝毛がしっとりとまとまる。
ヒマワリ種子油さらさらと指通りが良くなる。また、紫外線防止効果で紫外線による髪のダメージを防ぐ。
ホホバ種子油髪に馴染みやすく熱に強い。ドライヤーやアイロン前に使用することで髪を熱ダメージから守る。
シア脂油保湿効果が高く髪の水分を外に逃がさず、乾燥から守る。

ナプラN.ポリッシュオイルの成分が肌に使える理由

ナプラN.ポリッシュオイルを構成する植物オイルは髪だけでなく私たちの肌を潤し整える効果がある。

ゴマ油肌にうるおいを与えてなめらかに整える。
サフラワー油サフラワー油に含まれるオレイン酸が肌を保湿する。べたつきが少ないので使いやすい
ヒマワリ種子油乾燥し固くなった肌に馴染み柔軟性を高める。
ホホバ種子油私たちの肌を保護する皮脂と非常に近い構造のため肌なじみが良い。
シア脂油非常に高い保湿効果で肌の乾燥を防ぎ、潤いを保つ。

ナプラN.ポリッシュオイルの使い方

ナプラN.ポリッシュオイルは様々なシーンで私たちのカサカサを潤す重要な手助けをする。

ヘアオイルにボディークリームやローション、ネイルセラムにネイルオイル。

私たちの乾燥に欠かせないいくつものアイテムをこれ一本に集約。

ナプラN.ポリッシュオイルの何通りもある、効果的な使い方を紹介する。

スタイリング剤やアウトバスオイル に

乾いた髪に最後の仕上げとして髪に馴染ませると広がりを抑え艶とまとまりが実現する。

また、コテやアイロンを使う前に使用することで熱ダメージから髪を保護し、より艶やかで指通りの良い髪になる。

また、髪を乾かす前にアウトバスオイルとしても使用できる。

  • 手のひらに一円玉サイズの大きさほどの分量を出す。(ポンプ付きなら1プッシュ)まず髪の内側から馴染ませて、最後に髪の表面に馴染ませる。
  • 顎までのボブの長さで髪の内側で1プッシュ、外側に1プッシュ。計2プッシュが目安

ボディオイルに

ナプラN.ポリッシュオイルは天然由来成分で構成されているので髪だけでなく全身にも使える

お風呂上りにボディオイルとして使用することで、乾燥から肌を守り潤いが持続する肌へ。

さらさらした馴染みが良いオイルなのでべたつきも気にならない。

ネイルオイルに

ネイルケアをした後に、さらっとしたオイルの ナプラN.ポリッシュオイルはネイルオイルにも代用可能

むしろ、代用というより巷で購入できるネイルオイルよりも品質が高いかもしれない。

爪のキューティクル部分に馴染ませたあとに手全体にオイルを擦り込む。

爪の周りの固くなった角質が柔らかくなり健康的な素肌へ。

ナプラN.ポリッシュオイルを実際に使った感想

ゴワゴワと広がり、カラーを繰り返したことでダメージが進んだビニールのような私の髪がN.ポリッシュオイルを付けてコームで梳いた途端、サテンのように艶が波打ち、毛が細くなったかのようにするすると流れ落ちる。

オイル自体がサラサラと軽いのでべたつかない割にしっかりと保湿されている。

■ナプラN.ポリッシュオイルを使用した後の髪の状態

こんな人におすすめ!

  • ダメージで髪が乾燥し、広がりやすい人
  • 髪にとにかく艶とまとまりを与えたい人
  • 雨の日に髪が膨張しゴワゴワになってしまう人
  • 枝毛が多く短い髪がピンピン出てしまっている人
  • 濡れた質感を欲している人

しっとり感が苦手ならこちらがおすすめ

N.ポリッシュオイルがしっとりし過ぎる、べたつくのは嫌いでサラサラ感が欲しいよ、という場合には下記がおすすめ。

ナプラN.ポリッシュオイルの購入方法

ナプラN.ポリッシュオイルは美容院の専売品のため、本当は美容室でしか購入することが出来ないことになっている。

しかし、その知名度と人気の理由からamazonや楽天でも流通しているのが現状で、amazonではあらかじめポンプが付属された商品が人気。

まとめ:死んだ髪をどう生かすか

髪は既に死んだ細胞の塊。

進んだダメージを無かったことにするのは不可能であるが、これ以上ダメージを受けないように質の良いヘアオイルを使用することが、私たちが痛めた自身の髪に出来る唯一の懺悔である。

この記事を書いたひと
nanana

肌をきれいにするためだけに金と労力と時間を全力で注いだ結果、脱ファンデに成功して2年。効果があったこと、無かったことを発信。成分オタクで毛穴関連のスキンケアが好き。ファンデ無くても生きれる。アプリ加工無くても生きれる。好きなものはビールと魚卵。(日本メイクアップ技術検定2級/美容師免許保持者)

nananaをフォローする
オイル
スポンサーリンク
nananaをフォローする
脱ファンデ計画
タイトルとURLをコピーしました